今日は、この勝ち方しかなかった。
そんな試合でした。
青柳は打ちにくいのでしょう。
あれだけコントロールが悪くて甘い球が多くても打てない。
特に福田とビシエド。
福田は自分のスイングが全くできていませんでした。
甘い球がきてもスイングが鈍かった。
ビシエドはスイングの軌道が合わないのでしょう。
甘い球を打っても打ってもサードゴロ。
変則投手はこういうのがあるのでしょう。
京田はもう腰が引けまくりで当てるだけ。
左打者は比較的合うようなのですが・・・
って、京田は相性の問題とは違うっぽいですね(^-^;
初回のゲッツーが、その後いつものバント殺法(自分たちを)に繋がってしまいました。
試合展開的に1点が重い展開になったのでバント策は理解できるのですが、
バント大好きドラゴンズに対してはそりゃあ相手も思い切ったシフトを引きます。
で、ゲッツーを避けるためのバントがゲッツーを呼ぶという悲劇。
そうなんです、打たせたらゲッツーがあるんですが、バントでもゲッツーがあるんです。
そんなバントは成功してもアウト1つあげて得られるのは1つの進塁。
多用する策ではないと思うのですがっ!
そんな展開で、点を取るなら大島のタイムリーか阿部の1発だと思っていました。
いや、本当に思ってたんですって。
ですから、阿部が打った瞬間に「ヨシ!」と声が出ました。
子供に引かれようが関係ありません。
阿部は守備でも救いました。
京田の悪送球をしっかりカバーしてセカンドで刺しました。
先頭打者だったので、大きなプレーでした。
年に何度も無いあのプレーのために、毎回カバーへ走る。
当たり前のことをしっかりできていたナイスプレーでした。
あとポイントは、点を取った直後の回を三振ゲッツーでしのいだ場面。
小笠原はよくフルカウントで粘られた後にストライクからボールになる変化球を投げました。
今日の小笠原はその粘りというか要所のコントロールが良かったですね。
矢野監督は大して良く見えなかったとか言ってましたが、
そんな意識がタイガースにとっては仇となったのかもしれません。
そして、しっかりと盗塁を刺した加藤。
本当に落ち着きがあって信頼感が出てきましたね。
この試合もシーズン前半と違い、最後までマスクを被りました。
で、最大のポイントはやっぱり代打鳥谷。
お察し致します。。。
どこかのチームのバント殺法もそうですが、
意地のように見えちゃう采配しちゃいけません。
コメント
珍しく拙攻続きでも勝てましたが阪神以外ならどうだったかな。
先週末はナゴヤドーム遠征してきました。
ルピーシートで観戦しました。
結果は1勝1敗ですが2勝できた内容でした。
周平ですが復帰後インコースが全く捌けないね。
インコースの直球にほぼ詰まる。大瀬良からのヒットは真ん中から外側ですし。
このまま試合出してて感覚良くなるのか?
期待の主力だけに気になります。
〉こうちゃんさん
ナゴド遠征もうらやまです。
まだ行ったことないんですよね。。。
ナゴヤ球場は最終年に行きましたが。
勝てる試合を落とすのはストレス溜まりますよね。
周平はやっぱりあの怪我が痛すぎましたね。
今試合に出ることは賛成ですが、今年はまた不完全燃焼の年になってしまいました。